Author: Kaz Aiso
Delphiとは
1995年に発表されたプログラム言語名&開発環境名であります。開発言語としてのDelphiを「Object Pascal」と呼ぶことも多いです。ちなみに1995年は RubyとJavaの発表年でもあります。PHPの元になったPHP/FIの開発年でもあります。(出展:wikipedia…
Win32とWin64向けアプリケーション開発環境を設定する [JAPAN]
2017年04月28日
Author: Kaz Aiso
当記事の内容はDelphi / C++Builder / RAD Studioの無料のトライアル版でお試し可能です記事: クロスプラットフォーム開発環境 RAD Studio / Delphi / C++Builder のインストール…
いまどきの開発環境は仮想マシン上にセットアップすることが普通になっていますが、RAD Studio / Delphi / C++Builder は Windows で動く開発環境なので、仮想マシン上にセットアップするには Windows…
Author: Kaz Aiso
RAD Studio / Delphi / C++Builder のインストール (体験版のインストール)
ここでは無料トライアル版を導入する手順を記載しておきます。RAD Studio / Delphi…
Author: Monday Woo
2017年3月22日(23日)、RAD Studio / Delphi / C++ Builder 10.2 Tokyoをリリースいたしました。この新バージョンでは、Delphi の 64bit…
Delphi / C++Builderアプリケーション向けのフルセットバックエンドソリューションであるRAD Serverはクライアントとの通信をHTTPやHTTPSで行いますが、EMSFireDACClient…
元号が改正された場合の西暦と和暦の相互変換について [JAPAN]
2017年01月18日
旧バージョンの開発環境で作成したアプリのWindows10対応やマイグレーションを行う場合に、そのアプリで和暦を取り扱っている場合には、元号改正に伴う対応を考える必要があります。しかし元号改正に伴う対応は個々のアプリケーションごとに前提条件等が異なりますので一律に話を進めることができません。
また、アプリケーション側以外の部分での対応が必要なものもあります。たとえば、1文字で元号を表す文字(㍾、㍽、㍼、㍻)の対応が挙げられます。新しい元号が収録されるかどうかはUnicodeに関わる話ですし、それを実際に取り扱う場合にはフォントの対応やIME辞書への収録が必要となります。
このようにアプリケーション側だけでは対応できない部分については一旦置いておき、この記事ではターゲットをもっと絞りって西暦と和暦の変換に関する内容をご案内致します。
Windows…
Author: Ed Dressel
何をチューニングすべきか?
VMware…
1st half is Original Japanese content. English translated content is on second half
第33回デベロッパーキャンプ・イン・大阪で、来場者の方より「VMwareで RAD Studio…
Author: Kaz Aiso
【 FireMonkey編 】
iOS, Mac OS, Android, Windows 向けのマルチデバイス開発、クロスプラットフォーム開発を単一のコードで成し遂げる立役者でありますFireMonkeyフレームワークを使用している場合の、もっとも簡単な Style 適用方法の一例について記述します。…