Delphi / C++Builder / RAD Studio 10.3.2がリリースされたことをお知らせいたします。
10.3 Rio Release 2(10.3.2とも呼ばれます)は、10.3および10.3.1の機能セットに基づき、製品全体に新しい機能を追加するように構築されています。Delphi / C++Builder / RAD Studio…
この記事は Marco Cantu による Firebase Android Push Notification Support with RAD Studio 10.3.1 の抄訳です。
昨年、Googleは 通称 GCM として知られる Google Cloud Messaging を廃止しました。FireMonkey では GCM…
2019年5月付RAD Studioロードマップへのプロダクトマネージャからのコメント
2019年05月28日
この記事はプロダクトマネージャー Sarina DuPont, Marco Cantu, David Millington によるロードマップの解説記事 May 2019 RAD Studio Roadmap Commentary from Product Management の抄訳です。
エンバカデロを代表し、RAD Studio Product…
常に新しい、不変のDelphi - Delphi 2009以降の新機能
2019年02月26日
この記事はJim McKeethによるAlways New, Always Delphi – New Features since Delphi 2009の抄訳です。
1995年2月14日、サンフランシスコで、Anders…
既存のシステムを拡張して、広範な接続性を実現するには?
2018年12月14日
この記事では、2018年12月6日に開催されたエンバカデロ・デベロッパーキャンプ の【T6】Delphi / C++ / Sencha…
GitHub買収はRAD Studioにとってどのような意味を持つのか?
2018年06月28日
マイクロソフトが6月4日に発表したGitHubの75億ドルでの買収は、開発者コミュニティの大きな関心を集めています。Hacker…
既存システムをWeb化するために考慮したい2つのポイント
2018年06月07日
従来、一般的に「クライアントサーバー型」のシステムが普及していました。自社内専用アプリケーションをシステム管理部が複数PCにインストール後、ようやく利用者が扱うことができます。システムのバグや機能エンハンスメントはそれと同じくシステム管理者がセットアップします。利用する側やシステム管理部はPCに対したくさんの配慮が必要でした。世間では、MEAPやBYODが普及していく中「クライアントサーバー型」のシステムではやはり限界がきています。
Delphi…
Delphi / C++BuilderアプリケーションをWebアプリケーションに拡張する
2018年02月19日
既存のC/Sアプリケーションは引き続き利用したいものの、Webブラウザによるアクセスや、一部機能を社内の別システムや社外システムと連携させたいといった要求が上がることがあると思います。このようなときに、Delphi…
Author: Kaz Aiso
Starter版の無期限無償公開から約1年が経過しました。 Delphi, C++Builder…
Author: Yai_np
「LINE Login」はOAuth 2.0を利用したユーザー管理サービスです。
LINEのアカウントを持つユーザーが簡単に他のサービスと繋がる事ができます
Delphi/C++BuilderではTRESTClient +TRESTRequest +TOAuth2Authenticatorを使えばOAuth 2.0が利用できます
OAuth…